Yuki's Enchanted Journey

人生色々、今に感謝してピアノを弾きます

ショパン国際ピアノコンクール in Asia:全国大会に参加した🛎️🎼(2024年)

最近の出来事

新年明けて、まだまだ寒い日が続きます。最近は、インフルエンザも流行っているようなので、本当に栄養をとって、しっかり休める時はお休みすることも大事だなと感じます🌌🍵😌

家に帰ってから手洗い、うがいはするようにしているのですが、やっぱり一番は、自分好きなもの(食べたいもの)を食べることだと思います☺️私はチョコレートが大好きなので毎日欠かさず、なくなったらストックに走ります(笑)

どうしても仕事が山積みで…ということもあるかと思いますが、そんな時こそ一度自分を甘やかしてリセットする時間を大事にされてください🙇🫖

お正月に宿泊したホテルにて...
🎹ショパンインアジア全国大会@新百合ヶ丘

今日は、先日、幸運にも参加させていただいたショパンインアジア全国大会について、自分も初めて経験だったり、忘れたりしていたことがあったので、書かせていただきたいと思います。

こちらコンクール、課題曲にショパンはじめポーランドを代表する作曲家の作品が多く取り入れられているところが特徴になります。

未就学児からプロを目指すピアノ学習者、また趣味でピアノを楽しんでいる愛好家の方まで、幅広い方々が参加できるコンクールです。課題曲には、ショパンをはじめとするポーランドを代表する作曲家の作品を数多く取り入れており、これらの楽曲を通して、ポーランド音楽への理解を深めることができます。

公式サイトより)

また、著名な審査員の先生方を招聘、賞の内容がマスタークラスやリサイタル参加など充実していたり、部門によりワルシャワで開催されるショパンコンクールへ繋がっているというところがとても特徴的です。

そして、第1回の開催が2000年とかなり歴史のあるコンクールだと思います。私は、幼い頃からこのコンクールを耳にしたことがあったものの、初で参加させていただいたのは昨年で、それを考えると毎年続いている歴史の長いコンクールだなぁ。。。凄いなぁ。。。。と改めて感じたことでした✨

🌃昭和音楽大学 ラ・サーラ・スカラ

今年の会場は、北校舎にあるラ・サーラ・スカラでした。しかし、初っ端からつまづいてしまった私…。昨年は南校舎のユリホールが会場だったこともあり、今年も同じ場所と思って、新百合ヶ丘駅を出て南口からユリホールへ…😓ホールへ着くと小学生と熱心な親御さんはいらっしゃいますが、大学生・社会人の方が見当たらない…。どうしてだろうと思って再度サイトを確認すると、「ラ・サーラ・スカラ」と書いてある……😭どこだろうと思って、警備員の方にお伺いすると、駅北口から北校舎へ行ってくださいとのこと。。。(ありがとうございました😭🙇)

念のためと思い1時間前に着いていたのが幸い、再度駅へ行って北口からエスカレーターおりて右手へ…。するとありました!本当にたどり着けなくなるかと思った。よかったです…。少しこじんまりした雰囲気がある建物で、時間帯も相まって輝いて見えて素敵でした🌠🌃

各ホールへのアクセスはこちら↓

www.tosei-showa-music.ac.jp

📩受付

受付は1階になります。

ホールは5階にあるのですが(そして案内用テーブルとスタッフの方も5階にいらっしゃいます)、あくまでも受付は1階とのこと。

1階で受付時にレターパックプラスを提出します。他のコンクールだと、レターパックライトでOKなところが多いのですが、こちらは必ずレターパックプラスとのことです。そして、書き方も決まっているので(&追跡シールは剥がしてはいけない)、もし気になる方がいらっしゃいましたら、こちらも見てみてください😌

正直なところ、書き方含め、より柔軟になったら嬉しいなぁと思いました。(他のコンクールだと割と自由に記載して提出オーケーのところが多いので…)でも、事務局さんも参加者さんの管理大変だと思いますし、ここはしっかり書いて提出ですね!☺️☃️

受付が終わったら3階の待合室で待つことも可能です🆗自販機もあったので、ドリンクも買えますよ〜👀

🪞更衣室

更衣室は5階にありました。教室が更衣室として貸出されている感じです。中は大きな長机と椅子が10脚程度あって、暖房もすごく効いていました。暖かいですし、けっこう広いので、充実した更衣室だと思います🪄

他のコンクールだと、トイレで着替えたり、もっと狭いところで着替えることもあるので、今回は本当に有り難いなと思いました🍀❤️

🎶演奏

ホールのサイズが狭く席数がかなり限られているためか、自分の演奏グループになったら、出場者皆でまとめてホールに入って、会場左の指定された席に順番で座る感じでした🙂

順番が来たら演奏をして、また自席に戻るという感じのため、演奏が終わってすぐにホールから出るということは基本ありませんでした☺️確かに、演奏終わっても、舞台袖がないので後ろからバタンバタン出るのもちょっと…ですしね……。

会場は客席との距離も非常に近く、初めての体験で面白かったです。普段は、ホールの舞台と客席がはっきり分かれている場所で弾くことが多かったのですが、今回のようにお客さんがすぐ横にいるようなこじんまりした空間はとっても興味深いなと思いました🌝🪄

😅追加して…

日程が1月初週だったのですが、皆さん参加されていて本当に凄いなと思いました。。。

これは……本当に考えられた日程だ思うので申し訳ないのですが……、ただ参加者からすると(おそらく審査員の方もスタッフの方も?)キツい部分もあり……何とかならない……ものでしょうか……?

というのも、やはりお正月は家族過ごすことできる貴重な時間でもありますし、今回は年始から仕事が入っていたという個人的な事情もありますが、結構きついなと思いました。可能であれば、普段過ごすことのできない離れた実家の家族ともう少し時間をしっかり過ごしたかったですし、合間で仕事をしつつ参加するというのはなかなか個人的にハード(それも折込済みの日程なのかな…)でした…。

審査される先生方ご都合というところであったり、予算の兼ね合いもあるのだと思いますが、毎年年末年始が落ち着かないというのもな…というのが2年連続で参加して少し感じる部分ではあります…。

審査される先生方も、スタッフの方もおそらくお正月ゆっくりできないんじゃないかなと思い🙇🍋、もう少し日程調整が可能になれば本当に有り難いなぁと感じました。

🫖けっか

本当に有り難いことに、今回は次回参加をギリギリでお許しいただき、貴重な機会のためぜひ勉強してきたいと思います🙂❤️‍🔥想いの込もった演奏にに触れることができるのが、本当に今から楽しみでなりません☺️💘

🏞️ちなみにユリホール

昨年、ユリホールで参加させていただいた時の記事はこちらです。もしよろしければ見てみてください☺️

 

 

拙い文章となりましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。お読みくださり、本当にありがとうございます🙇🌌🍵

 

 

 

↓ランキング参加中。クリックいただけると嬉しいです..!