🎀最近の出来事
忘年会シーズンに突入しましたね。最近は、どこへ行っても飲み会🍻の方がたくさん。例にもれず、私も会社飲み会など色々と…まぁこの時期なのでしょうがないのかなぁと思いながら過ごすこの頃です。飲み会では、普段話すことのできない人だったり、普段話す人の違う一面が見えたりして、結構面白いなぁと笑
そういう人間味あふれる感じを体験した後にクラシック音楽を聞くと、また違った印象を受けたりすることも…🌝
音楽って聴くときの心の持ち方によっても受け止めが変わったりするんだなと感じるこの頃です😅
🎡ショパンランドコンクール
今日は、秋に参加させていただいたショパンランドコンクールについて、面白い経験をさせていただいたので、書いておきたいなと思います。
こちらのコンクール、ショパンを初めとしたポーランドの作曲家による作品を課題としたコンクールなんです。同じようなコンクールでショパン国際ピアノコンクール in ASIAもありますが、ショパンランドはPWM Edition(ポーランド音楽出版社)と東音企画が共催しているというところが特徴かなと思います☺️
コンクールの日程としては、予選と本選の2段階ありました。予選は会場と動画提出が選べて、会場は10月初旬、動画は9月末提出期限でした。
私は動画提出を選んだのですが、こちらのコンクール、ピティナ連携コンクールということで、申込もピティナからという感じでした。
提出方法はYoutubeなどに動画をアップロードして、そのリンクを貼り付けして提出する感じでとても気軽に応募できました。アップロード方法については、こちらに詳しく書かれていましたから、ぜひ気になる方は見てみてください!
特徴的だなぁと感じたのは、高校生〜一般の部があること!他のコンクールだと、高校生、大学生、一般みたいな感じでもう少し細かく分かれていることが多いです。今回は、高校生から年齢制限なしの一般だったので、本当にどんな人達が集まるんだろうと興味しんしんでした笑🧐
🎇予選を経て本選の雰囲気
本選は会場演奏のみということで、こちらは11月にベルサール虎ノ門で審査がありました🌜虎ノ門なんて、オシャレすぎる…!夜の時間帯ということもあってか、本当に建物周りの雰囲気が素敵でした…!🔔
そろそろかな思いロビーに行ったところ、おそらく8割方は高校生と思われる方とお母さまが付き添いでという雰囲気でした。大学生かなと思うような1人で来られている方、また大人の方もぼちぼち…という感じで、正直なところここに来て良かったのかな…と感じました。
🎹ベルサール虎ノ門での演奏
ただ、自分の演奏は割と重要ポイントはおさえられたのかなと思います。
演奏までの流れとしては、順番の2つ手前になったら、舞台袖に行くという感じです☺️順番が来たら演奏する感じでした。
特徴的と思ったのが、舞台袖から舞台に出ていく時に3段くらいの階段(のぼり😅)があるんです。そこでドレスが長い方はつまづいている方もちらほらいらっしゃいました。なんでそういう設計なのかはちょっとわからないのですが、なんか珍しいなあと感じたことでした🤔
あと、更衣室はおそらくシャッターをかけたクローク(だったように思う…)を使うことができます🔑ご心配なく👋
🌌結果
今回も、幸いにも色々と素晴らしい機会をいただくことができました。今回参加者へ配られる記念品はメモ帳だったのですが、カバーにショパンの自筆譜が描かれていて本当に素敵でした🥹
長くなってしまうのでここでは差し控えたいですが、コンクールに参加することで、色々な機会だったり、自分が経験したことのないような新しい扉へつながっているかもしれないと改めて感じたことでした。
また、少しづつ様々なコンクールに参加するようになって、それぞれ特徴があり、いただける機会もそれぞれではありますが、参加するごとに今までなかった視点から同じ曲を捉えるようになったり、面白いなぁと感じるようになりました。
また、もし、今後コンクール参加を考えている方がいらっしゃったら、本当心から参加してほしいなと言わせていただきたいコンクールの1つです💪
だんだん寒さも本格化していますので、どうかお身体第一でお過ごしください🌌☃️📯
本日もお読みいただき、ありがとうございました🙇
↓ランキング参加中。クリックいただけると嬉しいです..!