🧣最近の出来事
冷え込みが強くなってきたと感じる最近です。年末のためか、仕事もかなりスピードが上がって来ており、駆け込んでいる感が満載。。。どうやってピアノの弾く時間を取ろうかなぁなんて思っているところです。
あと、ストレス解消方法が知りたい🥲私の場合はとにかく食べたい物を食べる事がストレス発散なんですが、それも齢のせいか追いつかなくなっている感じがします😳😅
とはいえ、やっぱりクリスマスが近づくとワクワクするし、街のイルミネーションを見ては興奮しています🎄🪩
好きな物食べて、幸せな時間を取るのは大切かも…💞💖
🎹全日本ピアノコンクール ブロック大会@動画
実は、このコンクール、コロナが流行った2020年に初回の開催があり、幸運にも初回参加させていただきました。
その時は、コンクールの名前も仕組みもはまだ今とは違っていたはず(「全日本ピアノeコンクール」だったような)。。。全国大会以外は動画で審査という点は、当時から今まで変わっておらず、まだ動画提出が一般的でなかった当時、とても画期的に感じたのを覚えています。
今年、数年ぶりに参加させていただきました。やはり、動画提出で参加できるという点は、とても手軽で嬉しいです✨🙇もちろん、実地で参加すると、その回にしかない演奏を聴くことも弾くこともできるので、本当に貴重だと思いますが、やはり色々な環境から参加できるというのは素晴らしい事だなと思います。
今の動画提出環境の先駆けとなっていただいたということに感謝するとともに、参加費用(他のコンクールと比べてお手頃😭)にも、改めて有難く思いました。
ちなみに、地区大会の参加記録はこちらにあります🧼よろしければご覧ください。
🪄参加費用
詳しい内容はこちらに載っているんですけれど、とにかくブロック大会まで1万円を切っている(アマチュアの動画提出にかぎる)のはお手頃です🪙アマチュアだと、地区大会は8,000円台、ブロック大会は9,000円台で申込できるんです。
他のコンクールだと、予選から1万円台を軽く超えているので、なんて良心的なんだろうと思いました🌷ぜひ機会があればチェックしていただきたいオススメコンクールです。
ちなみに、オンキョウ正会員に新規登録すると、1年間、コンクール参加費が10%引きされたりセミナーが見られたりなど色んな特典が付いてきます。初年度は会費無料との事で、参加する側からしたら、本当に素晴らしいなぁと思わずにいられません✨
🔖提出など
とりあえず、動画提出ということだったので、動画を用意。そして、おそらくほとんどの場合必要になるのが動画編集だと思います。
というのも、ウェブサイトで提出動画の詳細について見ると、演奏曲の途中で制限時間(5分)になってしまう場合は、提出動画を時間内に収めてくださいと書いてある…🌀
リピート指定、楽譜指定など演奏上の注意は、コンクールの審査基準に準じます。
演奏動画はオーバーした部分を間違えて審査をしないようにオーバーした部分は必ずカットして提出してください。
(公式サイトより引用)
というわけで、動画編集ソフトを使って、5分ちょうどで切って提出しました。最近は、無料で使えるソフトもありますし、本当に便利です。Macであれば、iMovieがそもそもPCに入っているので、それに動画ファイルを取り込んで、5分のところで切り取って、ファイルを書き出ししたら大丈夫です(伝わりづらかったらすみません。これについてはまた別投稿を立てたいです🙈🙇)
参加申込リンクから、参加費用の支払いをすませて、曲目などの詳細を入力します。そうしたら、動画URL提出の画面になるので、URLを貼り付けて、提出が完了しました。
けっか🧸
今回もなんとか全国をお許しいただけたというところでしょうか…。ただ、動画と実地ではまた音の聴こえ方も変わってくると思いますし、良い経験をさせていただいたという点で、本当に有り難く思います。
ホールで弾くのが久々なので、感謝するとともに、空間共有させていただける場でどうしたいのか、考えたいなと感じた事でした🛍️
ここまでの拙い文章を読んでいただき、本当にありがとうございました🙇
何か役立つ事があればうれしいです🏝️日々寒くなっていますので、どうか暖かくして、温かい飲み物でものみながらお過ごしください🧦🍵🌠
↓ランキング参加中。クリックいただけると嬉しいです..!